加圧トレーニングとリハビリの関係
加圧トレーニングで得られる効果は医療的な面でも実証されている事から、スポーツを目的としてトレーニングだけではなく医療現場においても行われているトレーニング方法として注目を浴びています。医療現場で主に使われているのは「リハビリ」が主になると思うのですが・・・。
血流が悪い症状を持っている動脈硬化症などの方は食事療法を用いて治療を行っていく方法がありますが、それにプラスして加圧トレーニングをリハビリに使う事もあるみたいです。但し全員に効くと言う物ではありません。高齢の方、別の病気を併発している方等がこう言う少しでも負荷がかかるトレーニングをすると症状を悪化させてしまう事もありますので相談が必要になるとは思います。
では何故医療現場においてリハビリと言う点で加圧トレーニングが利用されるのかと言うと、血流が正常に近付いて行く事によって身体も軽くなる事がありますし、それによって体質も変わってきて病気の回復にも繋がってくる可能性があるからです。
特に回復が期待される症状としては「むくみ」が挙げられます。例えば脚がむくんでしまうと言うのは血液が脚の下の方に下がってしまったまま上に戻って来ないと言う状態になるのでむくんでしまいます。これは血流が悪い為に起こるのですが、加圧トレーニングを行うと血流が良くなる為にむくみが改善されていくと言う状態になります。
だからと言って加圧トレーニングさえやっていれば良いと言う訳では無くて、食事療法など治療と併用させる事で回復の可能性が出て来ると言う事になりますから加圧トレーニングはとても良いリハビリになるのです。